Consultant's Comment
地域イノベーションを推し進めるMr.ポートランド
吹戸社長はLIFEグループのほとんどの勉強会や海外視察ツアーに
ご参加頂いていますが、特にポートランド視察ツアー後の
変化・進化が著しかったです。
ポートランドのサステナブルな考え方・事業に影響を受け、
椅子の修理学校に通ったり、国立大学で地域イノベーションを学んだりと、
地に足を付けながら、自分の信じること・やりたいことを
着実に実現をされているというイメージです。
地域密着型の小売店の使命として、
自分のお店だけが儲かるのではなく、
地域の生産者を巻き込みながら、
一緒に発展・繁盛できるような取り組みは
今後の日本の地域ビジネスにおいて、
もっともっと大事になると思います。
特に吹戸社長は大学で「理論」を学びながら、
すぐに実験・実践できる店舗という「場」をお持ちなので、
そういった意味でこの一連の活動は先駆的であり、
産学連携のモデルケースになると素晴らしいですね。
今後の進展が非常に楽しみです。
ご感想をお聞かせください
代表取締役
吹戸研一 様
人生を変えるたくさんの出会いで会社も大きく進化しました。
国内外のセミナーに参加することで、
他の雑貨店の経営者との交流が始まりました。
ベンチマークしているお店の経営者と話しが出来て、
志を同じにする仲間のつながりが広がり、
全国に一緒に学べる仲間がどんどん増えていきました。
特に印象に残っていて自分の人生を変えたのが、
2016年のアメリカ・ポートランド視察ツアーです。
いまでこそ「全米で住みたい街No.1」にも選ばれる
オレゴン州ポートランドですが、実は20年以上に
私はポートランドにあるオレゴン州立大学に学生として留学していました。
しかしこのポートランド視察ツアーでは、
ポートランドの会社の経営者と話が出来たり、
現地の生の話が聞くことが出来ました。
クリエイティブでサステナブルな事業を営む
魅力的なポートランドの経営者達。
そして昔は公害で「全米で住みたくない街No.1」と言われたポートランドが
行政や民間企業、住民が手を取り合って地域のイノベーションをした歴史。
このポートランドで学んだことが
会社と自分の方向を大きく転換させることになりました。
いま三重大学の社会人学生として、
「地域イノベーション」を学んでいますが、
もっともっと地域密着型の店舗にして、
三重県とどっぷり取り組みながら
店舗を発展させていきたいと思います。
地域イノベーションを学ぶ中で、
一次生産者と消費者をどうつなげるか
ということを意識するようになりました。
特に「食」に関心があり、
「食」に絡めて何かやりたいと思います。
LIFEグループに関しては、
商品情報のLINEがたくさん来ます。
突如としてすごいLINE攻撃がたくさん来ますね(笑)
スタッフも非常に参考にしています。
旬な売れ筋商品が分かるのでとても助かっています。
すべて閲覧し切れないので、
そのおさらいを個別勉強会でしてもらっている感じですね。
粗利率も以前と比較して3%改善されました。
色んな改善ノウハウを教えて頂いたり、
LIFEグループの卸売機能を活用するなどで、
粗利率も3~4%は改善されています。
LIFEグループのおかげだと思います。
本当にありがとうございます。